
【特務艦 間宮】
広島県呉市を母港とする艦艇の中で、海軍将兵に「最も愛された、人気のあった艦」と言えば、間違いなく特務艦「間宮」でしょう。
特務艦とは、他の艦艇の活動を支援することを任務とする艦で、「間宮」は他艦に糧食を供給する給糧艦でした。
「間宮」は、内地から部隊に糧食を輸送するだけでなく、艦内に食品を製造加工できる設備も有し、食品の他にモナカや大福、羊羹などの菓子類も製造していました。
【海軍将兵に大人気だった「名物 大型羊羹」】
昭和17〜18年に間宮主計長を務めた角本元海軍中佐の話によると、「と○やの羊羹より大きく!」との命令が申し送りされていたそうです。
結果、当時「間宮」で製造されていた羊羹は、最低でも2kgはあったと思われます。
そのサイズの羊羹を「間宮」では1日に2200本製造できる能力があったそうで、まさに「一大製菓工場」と言われていたのは不思議なことではありません。
特務艦「間宮」の艦内で製造され、当時大人気であった「名物羊羹」を当時のレシピそのままに再現しました。
和かふぇ「遅々」(ちち)では、間宮羊羹の他、海軍カレーなどもお食事できます。
また、慰問袋や紙石鹸など「間宮」関連グッズなども販売しております。